普通のサイトをRSSに対応させる。
公開日:
        
        :
                
        web制作                
      
RSSというのは、簡単に言うと、サイトの更新情報を公開するシステム。ブログサービスでは標準装備されていて、記事を投稿すれば勝手に公開してくれる。
しかし、普通のサイトはそのままでは未対応なので、何らかのカスタマイズが必要。自分で手作業でやるという手もあるが、ここは簡単に済ませたい。
ということで、次のWebサービスを利用する。
RSS Creater
http://rssc.dokoda.jp/
RSS化したいサイトのURLを入れると、編集画面に切り替わるので、範囲を指定し、「フィールドを作成」ボタンをクリックする。すると、RSSのURLが表示されるので、そのURLをサイトのhead内にlinkタグで貼り付ければOK。
<link rel=”alternate” type=”application/rss+xml” title=”RSS” href=”URL”>
関連記事
-  
                              
- 
              2014.03.04 Tue
 Google+ バッジ(静的)を付ける。
-  
                              
- 
              2014.03.25 Tue
 URL内のハイフン(-)とアンダースコア(_)の違いは?
-  
                              
- 
              2014.06.05 Thu
 WebARENA SuiteXのV2プランへ移転する
-  
                              
- 
              2014.06.09 Mon
 エックスサーバーの自動バックアップ機能はちょっと残念。
-  
                              
- 
              2008.06.15 Sun
 ブログが続かない理由
- PREV
- 芸能人の写真をブログに掲載する。
- NEXT
- サムネイル画像付きでリンクする。
 

 
        